Moalboal 3日目
散歩の途中、ツミの鳴き声を2度聞いた
探せど姿を見る事は無かったがちょっと嬉しい
久し振りにカワちゃんの声も聞いたがこちらも鳴き声だけ
クルマの運転中、近所でチョウゲンボウを見かけただけで基本ボウズ
Moalboal の最終日、この日も3本
ニチリンダテハゼ Randall's prawn-goby の鎮座
この日も初物連発
日本にはいないとされるハコフグ、レティキュレートボックスフィッシュ♀ Reticulate boxfish (和名無し)

ただのイソギンチャクエビ 小さいのが♂ 大きくコブのあるのが♀ Clown Anemone Shrimp

エビなんぞもっと寄ればいいのに、いつもの事でそこまで気がまわらない
メラネシアンアンティアス若魚のSchool

ミツボシクロスズメダイyg Threespot dascyllus

ヤマブキハゼyg Spotted prawn-goby

幼魚はドットのヤマブキカラーが鮮やかですね
黒い横縞がはっきり現れていないので別種かと思い、調べるのにひと苦労
ヒレフリサンカクハゼ Fusigobius signipinnis これも初見

ハナミノカサゴyg Red lionfish or Common lionfish

メラネシアンアンティアス

別にどうという絵ではありません
たまたま、かどうか、目が金色に見えるので
White-lined Combtooth Blenny
和名無し

尾に近い黄色の縦縞が印象的です
ニシキフウライウオ Solenostomus paradoxus

いろんな色がいるもんです
既出のタスジウミシダウバウオ (Doubleline Clingfish、Two-Stripe Featherstar Clingfish)

泳ぐウミウシ、初めて見ました

流石にウミウシの名前は手を付ける気にならない
この地の名物、イワシ Sardine

群れるその姿は異様だが面白い
次に機会があったら大物による突っ込みも見てみたい
探せど姿を見る事は無かったがちょっと嬉しい
久し振りにカワちゃんの声も聞いたがこちらも鳴き声だけ
クルマの運転中、近所でチョウゲンボウを見かけただけで基本ボウズ
Moalboal の最終日、この日も3本
ニチリンダテハゼ Randall's prawn-goby の鎮座

この日も初物連発
日本にはいないとされるハコフグ、レティキュレートボックスフィッシュ♀ Reticulate boxfish (和名無し)

ただのイソギンチャクエビ 小さいのが♂ 大きくコブのあるのが♀ Clown Anemone Shrimp

エビなんぞもっと寄ればいいのに、いつもの事でそこまで気がまわらない
メラネシアンアンティアス若魚のSchool

ミツボシクロスズメダイyg Threespot dascyllus

ヤマブキハゼyg Spotted prawn-goby

幼魚はドットのヤマブキカラーが鮮やかですね
黒い横縞がはっきり現れていないので別種かと思い、調べるのにひと苦労
ヒレフリサンカクハゼ Fusigobius signipinnis これも初見

ハナミノカサゴyg Red lionfish or Common lionfish

メラネシアンアンティアス

別にどうという絵ではありません
たまたま、かどうか、目が金色に見えるので
White-lined Combtooth Blenny
和名無し

尾に近い黄色の縦縞が印象的です
ニシキフウライウオ Solenostomus paradoxus

いろんな色がいるもんです
既出のタスジウミシダウバウオ (Doubleline Clingfish、Two-Stripe Featherstar Clingfish)

泳ぐウミウシ、初めて見ました

流石にウミウシの名前は手を付ける気にならない
この地の名物、イワシ Sardine

群れるその姿は異様だが面白い
次に機会があったら大物による突っ込みも見てみたい